東京福祉大学 社会福祉のレポート「わが国の第2次世界大戦後の社会福祉の歩みについて述べよ」になります。A評価です。
大学での成績は1位で学費が全額返金されました。ですので、必ず参考になるはずです。他の科目もこれから多数アップロードしますのでぜひ参考にしてください。
また、他のサイト「メルカリ」にて東京福祉大学で使用した教科書等の販売もしていますのでご興味がありましたらご覧下さい。
インターネットで検索の際に
「メルカリ」→
「池袋の夜間保育 すてきなお花」
と入力するとご覧になる事が出来ます。
「社会福祉」
東京福祉大学 レポート
科目コード:1610 評価:「A」
「我が国の第二次世界大戦後の社会福祉の歩みについて述べよ。」
社会福祉の考え方や仕組みが大きく変化したのは1990年世代以降、長く続いている経済の低成長と税収や予算の不足、少子高齢化や人口減少社会の進展と高齢者の介護問題の拡大等の社会的背景がある。しかし、それ以前に日本の社会福祉は第二次世界大戦後において大きく変化した。そこで、日本における第二次世界大戦後の社会福祉の歩みについて記述していく。
第二次世界大戦前の1938年、国家総動員法の公布により戦争目的の為に、あらゆるものが総動員され、国民生活も強いられる様になった。同年、内務省から分離、独立した現在の厚生労働省が健児健兵育成等の人的資源の確保の為に設けられ、且つ従来の社会事業も厚生事業と呼ばれる様になった。
1945年、第二次世界大戦に終止符が打たれ、日本は占領国軍総指令部(GHQ)の配下に置かれた。1946年にGHQは「無差別平等の原則」「公私分離の原則」「救済の国家責任の原則」「必要な救済を制限してはならないという原則」という4つの原則を「社...