音楽実践演習Ⅱ【A評価】「子どもの歌の詩と音楽について述べよ」東京福祉大学

閲覧数75
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    東京福祉大学 音楽実践演習Ⅱのレポート「子どもの歌の詩と音楽について述べよ」になります。A評価です。

    大学での成績は1位で学費が全額返金されました。ですので、必ず参考になるはずです。他の科目もこれから多数アップロードしますのでぜひ参考にしてください。

    また、他のサイト「メルカリ」にて東京福祉大学で使用した教科書等の販売もしていますのでご興味がありましたらご覧下さい。

    インターネットで検索の際に
    「メルカリ」→
    「池袋の夜間保育 すてきなお花」
    と入力するとご覧になる事が出来ます。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「音楽実践演習Ⅱ」
    東京福祉大学 レポート 
    科目コード:4700 評価:「A」

    「子どもの歌の詩と音楽について述べよ。」

     現在、日本で「子どもの歌」と呼ばれるものにはわらべうたや唱歌、童謡、アニメソング等、多種多様な呼び名を持つ歌が混在している。そして、歌は今もなお、形を変えながら進化しており、それぞれが詩と曲に異なった特徴を持つ。そこで、わらべうた、唱歌、戦後の新しい子どもの歌を例示し、それらの曲の特徴を詩的な面と音楽的な面から考察していく。
     始めに、わらべうたについて記述していく。わらべうたとは昔から子ども達に歌い継がれてきた歌であり、大人が子ども達に歌って聞かせる歌でもある。また、童謡が大人によって作られた物を指す事に対し、主に子ども自身が自発的な表現として歌い継がれてきたものである。
     わらべうたの種類は「ちゃつぼ」等の一人で遊ぶ遊び歌、「おちゃらかほい」や「アルプス一万尺」等の二人組で遊ぶ手遊び歌、「かごめかごめ」や「はないちもんめ」等の集団で遊ぶ遊び歌がある。その他、「へのへのもへじ」等の歌に合わせて絵を描いていく絵描き歌、南北東西それぞれの京都市内の通りを順に言...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。