【心理学統計法4】 「第I種の誤り」と「第II 種の誤り」について

閲覧数36
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    4.「第I種の誤り」と「第II種の誤り」について
     統計的仮説検定は、検証する仮説「帰無仮説」とその逆の仮説「対立仮説」を立てて、帰無仮説が偽(棄却可)ならば対立仮説を真、帰無仮説が真(棄却不可)ならば対立仮説を偽とするものである。したがって、検定結果の誤り(過誤)のパターンは、実は真である帰無仮説を棄却して誤った対立仮説を真とする「第I種の誤り」と、実は偽である帰無仮説を棄却できず誤った帰無仮説を真とする「第II種の誤り」に限定される。
     帰無仮説が正しいと仮定した時の結果が得られる確率をp値という。p=0は「帰無仮説が正しい確率0」であり、帰無仮説通りの事象が起こらないことを証明することが...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。