認知心理学 中間試験【評価B】

閲覧数71
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    単位認定を正式に頂いたレポートです。私の作成したレポートは、全体的に表や図などを使って作成している事が多いです。ご購入なさったお客様が、今後のレポート作成において、何かしらのお力添えができればうれしいなと思い、投稿しました。どうぞ、ご活用下さい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【認知心理学】

    記憶とは、「自己の経験が保存され、その経験が後になって意識や行為のなかに想起・再現される現象である。すなわち,すべての記憶内容はある時間に記銘され,とある時間の間は保持され,後のある時間に想起される(藤井,2010)」。最初に記憶は現象であると書いたが、記憶という言葉は,符号化(記銘)・貯蔵(保持)・検索(想起)という認知機能をさす場合もあるし、心あるいは脳に蓄えられた情報をさす場合もある(藤井,2010;森・井上・松井,2021)。さらに記憶という言葉にはさまざまな形容詞がつき、多くの場合、「○○記憶」という用語が数多くある(藤井,2010)。
    そこで初めに、記憶の過程につ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。