単位認定を正式に頂いたレポートです。私の作成したレポートは、全体的に表や図などを使って作成している事が多いです。ご購入なさったお客様が、今後のレポート作成において、何かしらのお力添えができればうれしいなと思い、投稿しました。どうぞ、ご活用下さい。
【聴覚・言語障害児への支援】
言語障害の理解と支援において、まず言語障害とは「発音が不明瞭であったり話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉による円滑なコミュニケーションが進まない状況であるため、本人が引け目を感じるなど社会生活上において不都合なことが起こりやすい状態であること(文部科学省,2013)」を示す。また、大塚(2022)は、小・中学校で出会うことが多い言語障害には、構音障害、吃音、言語発達の遅れの3つがあるとしている。下記に表にしてまとめる。
表1 障害名とそれぞれの特徴について