情報ネットワーク論

閲覧数2,041
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    伝送するデータには必ずヘッダを付ける。ヘッダ部分には通信を制御するための情報が入っており、荷札のような役割を果たす。データ部分には送る中身の情報が入っている。データは色々な機械で処理されるので、その機会に対応したヘッダを複数付ける。ヘッダを階層化するのだ。
     プロトコル制定のための基本的な概念・構造をISO(International Organization for Standardization)が提示している。それを開放型システム相互接続基本参照モデル(OSI参照プロトコル)(Open System Interconnection Basic Reference Model)と言い、1980年に発表された。その構造は、7つの階層からできている。こういう階層構造をプロトコルスタック(protocol stack)と言う。
     1つ目が物理(Physical)層と呼ばれ、イーサネットケーブルやイーサネットカードを使った物理的な結線を指し、要求される電気的・物理的規約を定める。
    2つ目がデータリンク(Datalink)層と呼ばれ、同一のネットワーク上に設置されている2台のデータ端末(DTE)間でデータを伝送する時に次にあげるようなことを規定するのが役目である。
    ・相手局が通信可能状態か否か、可能であるとした時、どういう順序でデータを交換し合うか。
    ・伝送中にビット誤りがないかどうか、誤りがあった時にはそれをどのように確認し合い、その対処をどうするか。
    ・ビット列がどういう配列(フォーマット)になっているか、たとえば、始まりはどうなっていて、終わりはどうなっているか、そのうちデータは何ビット目から始まり何ビット目で終わるのか
    ・今送受信されているパケットは何を意味しているか、たとえば送信要求か、再送用休暇、流量制御要求か。
    ・物理アドレスの制定規約、アドレスを何ビットとするか、その配列は昇順か降順か、アドレス付与を誰が責任を持つか。
    ・パケットサイズを何ビットと定めるか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    プロトコルの階層構造について
    06AF030 箱崎恭子
     伝送するデータには必ずヘッダを付ける。ヘッダ部分には通信を制御するための情報が入っており、荷札のような役割を果たす。データ部分には送る中身の情報が入っている。データは色々な機械で処理されるので、その機会に対応したヘッダを複数付ける。ヘッダを階層化するのだ。
     プロトコル制定のための基本的な概念・構造をISO(International Organization for Standardization)が提示している。それを開放型システム相互接続基本参照モデル(OSI参照プロトコル)(Open System Interconnection Basic Reference Model)と言い、1980年に発表された。その構造は、7つの階層からできている。こういう階層構造をプロトコルスタック(protocol stack)と言う。
     1つ目が物理(Physical)層と呼ばれ、イーサネットケーブルやイーサネットカードを使った物理的な結線を指し、要求される電気的・物理的規約を定める。
    2つ目がデータリンク(Datalink)層と呼ばれ、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。