佛教大学の科目最終試験です。
働きながら学ぶというのは本当に大変なことです。
その中でレポート作成は一度でも息詰まってしまうと
そこから進めていくのがなかなか難しいです。
そんな方々にこのレポートを参考にして頂いて
精神的にも時間的にも少しでも余裕ができればと思います。
私自身も経験しましたが、参考にできるレポートが手元にあるのとないのでは、作成時間が全く違います。
トータルで見ると膨大な数で嫌になることも多々あると思いますが、一つ一つ目の前の課題に向き合って、少しずつでも良いので進めてください。
大変だと思いますが頑張ってください。
参考にしていただく際には、教科書が同じなので似た部分は多少出てくるとは思いますが、丸写し・コピペにならないようにしてください。
学校行事のうち、「勤労生産・奉仕的行事」の実施上の留意点を活動例をあげて具体的に説明しなさい。
特別活動のひとつである学校行事では、目標を「全校又は学年の児童で協力し,よりよい学校生活を築くための体験的な活動を通して,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養いながら,目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」とし、内容としては、「資質・能力を育成するため,全ての学年において,全校又は学年を単位として,各行事において,学校生活に秩序と変化を与え,学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うことを通して,それぞれの学校行事の意義及び活動を行う上で必要となることについて理解し,主体的に考えて実践できるよう指導する。」としている。
このことから、児童生徒自身が自主的,実践的に取り組み,さらなる向上を目指し,よりよい生活づくりに参画しようとする態度や多様な他者と尊重し合おうとする態度,個人の尊厳とともに他者の尊厳も重んじる態度を養うことが求められることが分かる。
その中で学校行事は5つに分類することができ、その内の一つが「勤労生産・奉仕的行事」になる。
「勤労生産・奉仕的行...