S0527 学校教育課程論

閲覧数178
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学のレポート課題です。
    働きながら学ぶというのは本当に大変なことです。
    その中でレポート作成は一度でも息詰まってしまうと
    そこから進めていくのがなかなか難しいです。
    そんな方々にこのレポートを参考にして頂いて
    精神的にも時間的にも少しでも余裕ができればと思います。
    私自身も経験しましたが、参考にできるレポートが手元にあるのとないのでは、作成時間が全く違います。
    トータルで見ると膨大な数で嫌になることも多々あると思いますが、一つ一つ目の前の課題に向き合って、少しずつでも良いので進めてください。
    大変だと思いますが頑張ってください。

    参考にしていただく際には、教科書が同じなので似た部分は多少出てくるとは思いますが、丸写し・コピペにならないようにしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育課程とは何かについて、我が国の戦後の小学校の教育課程の変遷、編成原理および今日的課題についてまとめなさい。

    各年代の指導要領改訂について述べ、最後に課題を述べる。
     戦後、民主主義を日本に定着させる必要性を感じた文部省は、戦前からの教育課程の改革に自ら着手した。教科書から戦意高揚に関する記述をなくすこと、修身科を廃止し新たに「公民科」を設置すること、画一的教育から生徒の自発性を重視した教育へ転換することなどが念頭に置かれた。
     昭和22年に「学習指導要領一般編(試案)」の制定がされ、従来のような画一的な教育ではなく、もっと子どもの主体性や自発性に重きを置き、多様化する社会からの要求に応えられるような弾力のある教育を実施し、民主主義の定着を計った。そのことから、「学習指導要領 一般編(試案)」となっており、あくまで法的拘束力を有するものではなく、「この書は学習の指導について述べるのが目的」「教師自身が自分で研究して行く手引きとして書かれたもの」という文面からも、手引書扱いのものに過ぎなかった。
     教育課程の上でも、現場の裁量に委ねられてはいたが、一定の基準は設けられていた。小学校の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。