2024年度佛教大学通信課程 日本史概論の合格リポートになります。 議題「初期議会から日清戦後にかけての政党について。 」 ※2025年度も同じ課題のレポートです。 無断転載は禁止されていますので、あくまでも参考程度になさってください。
「日本史概論」リポート課題2
2024年10月26日作成
初期議会から日清戦後にかけての政党について。
1. はじめに
明治期の日本は、欧米列強に対抗するため、近代化を急速に進めていた。その一環として、大日本帝国憲法が制定や、後に説明する議会や政党が誕生する。初期議会の開設は自由民権運動による国会開設運動を背景にして生まれ、1890年に実現したものである。政府は81年に国会開設を約束し、その後、同年に自由党、翌年には立憲改進党が発足した。これにより、日本は初めて立憲君主制の国家として歩み始めたが、同時にこの両党間での対立が生じ、後の政治の在り方に大きな影響を及ぼした。
本リポートは明治期における初期議会から日清戦後にかけての「政党」に焦点を当て、時系列に沿って政党の対立やその発展について考察する。本レポートはこれらの出来事を概観し、政党の対立や発展に焦点を当て、詳細に考察するものである。
2. 初期議会の成立背景
ここから初期議会の成立背景について考察を進める。初期議会の成立の発端は1870年代に起こった自由民権運動にさかのぼる。西南戦争後、自由民権の思想や西洋の知識を青年たち...