佛教大学、通信教育 京都と文学(古典)

閲覧数51
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 通信M5103 (認定科目名:京都と文学(古典)) 
     設題第一点目に著者である鴨長明という人物の経歴などや『方丈記』の文学史的位置付け(成立やジャンルなど)をまとめよ~鴨長明が『方丈記』の中で、どのように捉えているかを、鴨長明自身の「方丈」での生活の描写などとも関連させて考察せよ。

    96点を頂いたレポートとテスト回答です。
    丸写しは禁止事項ですので避けて、レポート作成時の参考になさってください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.鴨長明の経歴

     鴨長明は平安末期の1155年に生まれた。世はまさに動乱の時代で、保元の乱、平治の乱と相次いで戦乱が起こり、人々のあいだでは諸行無常、厭世観が高まっていた。このような世相に起った安元の大火、冶承の辻風、福原遷都、養和の飢饉などの天変地異は、長明の精神に大きな影を投げかける事となった。
     長明は賀茂御祖神社の次男として生れた。父の長継は正禰宜惣官であった。賀茂御祖神社は日本で最も高い格式を誇る神社のひとつで、正禰宜惣官とはこの神社の最高位であった。長明は、賀茂神社の式年遷宮が行われた7歳の時に神職の修行に入り、従五位下に叙せられるなど、大変恵まれた環境で幼少期を過ごした。長明が18歳の頃に父が急死する。父という後ろ盾を失った長明には、力のある後見人がおらず、長明は親族との相続争いに敗れ、禰宜の職は親族に移ってしまった。長明は悲嘆したが神官の職を辞したわけではなかった。しかしその社務には殆どかかわらず、もっぱら琵琶と和歌に没頭していった。やがて長明の和歌は、徐々に評価されていった。長明が47歳の時に後鳥羽院に認められ、「新古今和歌集」の選者である「寄人」に任命される。こ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。