ソーシャルワークの理論と方法① ソーシャルワークにおけるインテークの重要性について論じなさい。

閲覧数132
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    インテークの重要性についてレポートを書きました。
    社会福祉士通信課程に提出し42点(50点満点)で合格でした。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    学籍番号 氏名
    科目名 ソーシャルワークの理論と方法①
    選択課題
    番号3
    <課題>
    ソーシャルワークにおけるインテークの重要性について論じなさい。

    <引用・参考文献>
    1)一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『最新 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座12 ソーシャルワークの理論と方法[共通科目]』中央法規出版2021年

     インテーク(エンゲージメント)は、ソーシャルワーカーとクライエントが、最初に顔を合わせる場面であり、クライエントの訴えや相談を聴いたうえで、最も適した機関や施設を判断するなど、援助過程における、次の展開へ進むための第一歩である。
     ソーシャルワーカーがインテーク(エンゲージメント)でやるべきことは、大きく分けて3つある。
     まず、1つめはクライエントの主訴や相談に、しっかりと耳を傾け、置かれている現状や直面している問題などを言語化して、共有する。
     次に、2つめは所属機関(所属施設)が提供できる援助の内容を、クライエントの主訴や相談と絡めて丁寧に説明する。
     さらに、3つめはクライエントと提供できる援助の内容が、マッチングした場合に、問...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。