知覚・認知心理学Ⅰ_第2課題第2設題

閲覧数96
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    ヒューマンエラーの原因について、認知心理学の立場から体系的に説明せよ。この時に、対象としているエラーの具体例を日常生活の中から適宜挙げながら論述すること。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     ②本稿は、ヒューマンエラーの原因について認知心理学の立場から体系的に説明する。
    ヒューマンエラーは一般に「期待を逸脱した人間の誤った行動」をさす。ファミレスで間違った料理が届くことはヒューマンエラーの一種である。配膳間違いが起こる要因として、ウェイターが卓の配置を覚えていないこと、卓番号の表示がわかりにくいこと、伝票が適切に管理されていないこと、ウェイターが役割分担していないことなどが考えられる。このファミレスでは、注文情報の管理方法を紙からデジタルに変更した結果、配膳した料理とそうでない料理が区別しやすくなり、料理の運び間違いが減少した。このようにヒューマンエラーの原因は人だけでなく、社会システムや機械やものなど、人を取り巻く環境とそれらの関係性の中にも存在する。
    ヒューマンエラーは発生要因の観点からミステイク、スリップ、ラプスの3つに分類できる。行為の過程は意図形成段階と、それを実行に移す段階の2つにおおまかに分けられる。意図形成段階で起こるエラーをミステイクとよび、行為を実行する段階で起こるエラーをスリップとよぶ。また行為を実行する段階で生じるが、行為として表に出てこないエラー...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。