日大通信2023-2024_国語音声学(課題1)合格レポート

閲覧数184
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    2023年度、2024年度の日本大学通信教育部における国語音声学(課題1)の合格レポートです。
    丸写しは控えて、参考にお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日大通信2023~2024 国語音声学(課題1)合格リポート
    国語音声学(M31400)

    〈課題〉
     以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。
    (1)母音と子音をよりよく分類する調音的特徴は何か。
    (2)その際,日本語には母音とも子音とも分類しがたい音声がある。それはどの
    ような音声か。該当するものを音声記号で示し,その理由を示しなさい。
    (3)調音的特徴とは別の観点を導入すると,(2)で取り上げた音声は母音あるいは
    子音のいずれかに分類される。その観点と,母音または子音と分類される根
    拠について説明しなさい。
    (4)一方,(3)の観点を導入すると,日本語には都合のよくない例がある。その具
    体例を,音素記号で示しなさい。
    (5)(4)の例を音声記号ではなく,音素記号で示すよう支持された理由は何か。
    具体例を挙げながら,説明しなさい。
    (6)使用した参考文献を末尾の一覧に示すこと。

    〈ポイント〉
     単音を分類する主たる特徴と,その例外を知ることで,母音とはどのような音声
    であるのか,また子音とはどのような音声があるのかをよく理解すること。また,
    例外から日本語のさまざまな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。