星槎大学 聴覚障害の心理・生理・病理Ⅰの試験課題です。 参考としていかがでしょうか。 この内容をそのままコピペしたり丸写ししたりするのではなく、少しでも変えた方が良いです。
4420120視覚障害の心理・生理・病理Ⅰ
試験問題
眼は、人間の視覚情報の入り口であり、視覚障害は、眼から脳までの間で何らかの障害が生じて、見えなくなったり、見えにくくなったりした状態のことである。次の間1・2に答えなさい。
【問1】外界の視覚情報は光として眼球内に入り、各部位を通過して大脳の視覚中枢に伝達される。視覚情報が通過する眼球内の部位及びその部位の機能、役割等について説明しなさい。(1,000字程度)
【問2】視覚障害の原因となる眼疾患のうち、未熟児網膜症の原因や病態、見え方、配慮事項等について説明しなさい。(600字程度)
【問1】
外界の視覚情報は光として眼球内に入り、各部位を通過しながら処理され、大脳の視覚中枢に伝達される。以下では、その経路と各部位の機能や役割について詳細に説明する。まず、光は眼球の最外層にある角膜を通過する。角膜は透明で、光を屈折させる役割を果たす。この屈折機能によって光が適切な方向へ導かれるため、角膜は視覚の入口として非常に重要である。さらに、角膜の曲率が一定であるため、光の屈折における基礎的な役割を担っている。この後、光は前眼房を通過する。前...