争いのない干拓事業推進の模索 ~諫早湾を例に~

閲覧数334
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員330円 | 非会員396円

    資料紹介

    大学の自治体法務論ゼミに所属していた時に作成したレポートです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    争いのない干拓事業推進の模索~諫早湾を例に~
    1.諫早湾干拓事業の概要
    諌早湾干拓事業のために国が設置した潮受堤防の排水門の開門と開門の差止めを巡っての裁判が行われてきた。開門派漁業者らが、潮受堤防の締切りによる漁業被害を訴えた佐賀開門訴訟において、福岡高等裁判所は、国に対し、排水門の開門を命じた。また一方で開門反対派営農者らは、国に対して、排水門を開門した場合には被害が生じるなどとして、開門の差止めを求める訴えを提起し、長崎地方裁判所は、国に対し、開門の差止めを命じる仮処分決定をした。
    この結果、「開門命令」と「開門禁止」の2つの確定判決が出ており矛盾した判決が存在する状態が続いていた。その後、今年3月25日に福岡高等裁判所は「確定判決に基づいて強制的に開門するのは許されない」として、国の主張を認め、開門を命じた確定判決を事実上、無効とする新たな判決を言い渡した。
    出典:読売新聞オンライン『「開門せず」で統一、防災や営農面考慮諫早湾干拓事業差し戻し審』
    2.諫早湾干拓事業の歴史
    諫早湾干拓事業は、太平洋戦争後の食糧難を背景に、諫早湾を堤防で閉め切って農地にしようという、長崎大干拓構想...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。