聖徳大学_通信教育_保育科_社会福祉_レポート1【S評価】

閲覧数618
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「社会福祉」とは何か、論じる視点を明確にして述べてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「社会福祉」とは何か、論じる視点を明確にして述べてください。
    日本における社会福祉の歴史を法の制定およびそれに至る時代背景を中心に述べる。
    1. 明治期の公的福祉活動
    日本において、国家が福祉活動を体系的に進めていく端緒となったのは、今日の生活保護法につながる、明治7年の恤救規則である1)32頁。恤救規則では、血縁・地縁や個人的心情に基づく救済を強調しており、貧しさの原因を個人に帰して、社会的な原因を認めず、救済については強い制限を設けていた2)23頁。
    明治時代は現代とは異なり、高齢者の割合も低く、また障害者も決して多くなかった。当時は家族および親族が多く、人口の都市集中が進んでいなかったことから比較的近くに住んでいるのが一般的であった。そのため、公的な福祉に対する期待もそれほど高いわけではなく、制限的な福祉でもそれなりに機能するという状況であったと考えられる1)32頁。
    2. 戦時体制下の社会福祉事業
    昭和の幕開けは恐慌と災害続きであり、公的な救助の必要性が増大した2)26頁。これを受け、昭和4年に、恤救規則を改め救護法が公布され、昭和7年に施行された2)26頁。制定時の救護法では...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。