読書と豊かな人間性

閲覧数5,383
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「読書の意義、読書の発達段階に応じた読書の指導について、具体的な事例をあげて(学年・対象・方法は任意に設定)説明しなさい。」
     近年、子どもたちを取り巻く環境は、目まぐるしく変化している。映像文化と電子メディアの急激な発展や生活環境の大きな変化により、子どもたちの生活様式にも大きな影響を与え、子どもが読書に親しむ機会が減少している。このように情報化社会の中で育った子どもたちの中には、「本に興味がない」「本に関心がない」という状況も生じてきている。
    このような中で、学校教育では、読書活動を「生きる力」の育成を重要な要素と捉え、各教科・特別活動・総合的な学習の時間において、多様な読書活動を展開している。 特に国語科では、学習指導要領において「楽しんで読書しようとする態度を育てる」ことや「読書を生活に役立て、自己を向上させようとする態度を育てる」 ことなどが目標とされている。
    ではなぜ、映像メディアが発達する現代において、「読書」なのであろうか。
    読書とは、一冊の書物(活字メディア)を原則として全部、部分的に読んで読者が意識的にまたは潜在的に求めている内容を獲得することをいう。では、活字メディアが子ども達に何をもたらすのか考えたい。
    まず、「ことばの力を育てる」ことである。ことばは読書の基礎であり、読書によって子どものことばの力はさらに広がり伸びていく。ことばの能力は読解力という形で現れることもあるが、それにとどまらず人間としての基本であるコミュニケーションの能力へつながっている。これらは、さらに思考力、想像力へとつながるものとなる。
    第二に、「知識情報を系統的に獲得し、思考力を身につけること」ことである。
    映像によって即時的に流されるものを、相手の速度で一方的に受け取るのではなく、自分の理解できるペースで内容を読み、時には自分の理解できるペースで内容を読み、時には自分のものとなるまでとどまって、確かめ、考えることができる。体系的に自分なりの理解が可能になる。また、疑問を解決するだけでなく、新たな問題意識を持つことができる。
    第三に、「想像力を育む」ことである。本の中に描かれた場面や事柄に対して、物語の主人公の立場に同化しつつ読むことにより、さまざまなイメージを思い浮かべることができる。また、一つの側面だけではなく、ゆっくりと、別の立場に身を置いてそれぞれの可能性を思い巡らせて楽しむことで、単なる空想だけでなく、高度な感性とともに想像する力が与えられ、育まれる。
    このように、活字メディアには映像メディアにはない特徴があり、これらは、「読書の特質」と深く関わりがあると考える。つまり読書は、単なる読解や受身の理解を超え、他のメディアでも獲得できる情報とは異なるものを持っていると考える。本から、書かれた文字を通して、言葉を理解し、自らの価値観をもって判断し、自己啓発をして、さらに豊かな生き方を模索していく方法を学びとることである。
    では、実際に読書が子どもの心の成長に及ぼす影響について、読書感想文から考察してみる。以下に示すのは、『赤ちゃんのはなし』マリー・ホール・エッツ(文・絵)、坪井 郁美(訳)〔福音館書店〕を読んだ小学校3年生の児童が書いた読書感想文である。
     『三月、親せきに○君という男の子が産まれました。弟か妹がほしかった私は、夏休みに何回も○君の家に遊びに行きました。そんな時に、表紙の絵が○君そっくりの本を見つけたのです。「わーかわいい!」私はワクワクしながら、その場ですぐ本を開きました。「えっ!」いきなり最初のページから、私はびっくりしました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「読書の意義、読書の発達段階に応じた読書の指導について、具体的な事例をあげて(学年・対象・方法は任意に設定)説明しなさい。」
     近年、子どもたちを取り巻く環境は、目まぐるしく変化している。映像文化と電子メディアの急激な発展や生活環境の大きな変化により、子どもたちの生活様式にも大きな影響を与え、子どもが読書に親しむ機会が減少している。このように情報化社会の中で育った子どもたちの中には、「本に興味がない」「本に関心がない」という状況も生じてきている。
    このような中で、学校教育では、読書活動を「生きる力」の育成を重要な要素と捉え、各教科・特別活動・総合的な学習の時間において、多様な読書活動を展開している。 特に国語科では、学習指導要領において「楽しんで読書しようとする態度を育てる」ことや「読書を生活に役立て、自己を向上させようとする態度を育てる」 ことなどが目標とされている。
    ではなぜ、映像メディアが発達する現代において、「読書」なのであろうか。
    読書とは、一冊の書物(活字メディア)を原則として全部、部分的に読んで読者が意識的にまたは潜在的に求めている内容を獲得することをいう。では、活字メデ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。