電子軌道

閲覧数461
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    電子軌道
    電子軌道(でんしきどう、英: electron
    orbital)とは、電子の状態を表す、位置表示での波動関数のことを指す。電子軌道は単に「軌道」
    と呼ばれることもある。

    20世紀初頭にジャン・ペラン、長岡半太郎、アーネスト・ラザフォードらは独立に原子核の周りを
    電子が運動するという原子模型を提唱した。

    ラザフォードの模型はラザフォード散乱の実験結果をよく説明したが、説明困難な事象もいくつか
    知られていた。例えば古典力学によれば原子核の周りを運動する電子は電磁波を放出せねばならず
    、電子は速やかにエネルギーを失って原子核へ衝突すると予測されるが、実際には原子は安定に存
    在することができ、模型と経験的事実は一致しなかった。また、ラザフォード模型では水素原子の
    示す離散的なスペクトルを説明することができなかった。

    ニールス・ボーアは水素原子の問題について、電子は量子条件を満たす軌道にのみ存在できると仮
    定し、水素原子の離散スペクトルを説明することに成功した。ボーアの量子条件は後にアルノルト
    ・ゾンマーフェルトにより拡張され、ゼーマン効果やシュタルク効果を説明することに成功した。

    ボーアとゾンマーフェルトの理論では、量子条件を満たす古典力学的な軌道が存在すると考えられ
    ていた。

    一方、ルイ・ド・ブロイによりボーアの量子条件は「軌道」上に存在する物質波が定常波となるた
    めの条件であることが示された。このド・ブロイの考えは後にエルヴィン・シュレーディンガーに
    よって一般的な系に適用できる形で定式化され、原子核に束縛された(「軌道」上の)電子の状態
    は古典的な軌道ではなく、量子条件に対応した波動関数によって表現できるようになった。

    波動関数と実験結果(または経験的事実)との対応として、ボルンの規則が提案された。ボルンの
    規則によれば、原子核に束縛された電子の位置や運動量はその波動関数が与える確率密度関数によ
    って示される。この観点においてもはや、電子は確定した軌道上に存在するのではなく、原子核周
    りの空間に確率的に見出されることになる。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。