タンパク質

閲覧数589
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 全体公開

資料紹介

資料の原本内容

タンパク質
タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、英: protein [ˈproʊtiːn]、独: Protein
[proteˈiːn/protain])とは、20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物で
あり、生物の重要な構成成分のひとつである。

構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なり、分子量約4000前後のものか
ら、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多くの種類が存在する。連結したアミノ酸の
個数が少ない場合にはペプチドと言い、これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれるこ
とが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようであ
る。

タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、各々の英単語の頭文字を取って「PF
C」とも呼ばれる。タンパク質は筋肉や骨、皮膚などをつくる役割も果たしている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。