津軽弁

閲覧数591
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    津軽弁
    津軽弁(つがるべん)または津軽方言(つがるほうげん)は、青森県津軽地方で話される日本語の
    方言である。東北方言(北奥羽方言)に属する。津軽海峡の対岸である北海道の松前郡も津軽弁の
    影響が大きい。

    青森県内の方言は、津軽地方の津軽方言と南部地方の南部方言に大きく分かれる(南部方言のうち
    、さらに下北方言を分けて3区分とすることもある)。両者はそれぞれ、江戸時代の津軽藩と南部
    藩の領域であり、津軽弁と南部弁の違いは明瞭である。境界は平内町狩場沢と野辺地町馬門の間で
    、1kmほどしか離れていない両集落の間でも明確な方言差が認められる。このような方言差から、
    青森県民同士でも互いの方言がわからず、相互の理解が困難となることもある。これを逆手に取り
    、青森県のローカルテレビ番組には南部弁話者に津軽弁の意味を当てさせるようなクイズ番組も存
    在する。

    南部弁がいくつかの下位方言に区分されるのに比べると、津軽弁の内部差は小さい。そのなかでも
    、藩都だった弘前市付近は敬語が発達し都会的な言葉とされる。また日本海沿岸部(深浦・鯵ヶ沢
    周辺部)にも特色が認められる。

    津軽方言一般は敬語表現があまり発達していないが、弘前城下で話されていた弘前方言だけは別で
    、敬語が発達し丁寧な表現が多い。現代でも、津軽の人たちは青森市よりも弘前市の方言を「きれ
    い」「上品」と評価し、津軽弁の標準語とみなしている。弘前方言では、「ごす」(ございます)
    や、間投助詞「ねさ」「ねは」などが付いた丁寧な表現が女性を中心に使われていた。現代ではこ
    のような表現はほとんど聞かれなくなっている。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。