東京福祉大学 保育児童学概論 レポート B+評価

閲覧数752
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    東京福祉大学 保育児童学概論 レポート
    設題 乳幼児期(誕生から小学校就学まで)の発達における人間関係の側面または言葉の側面を取り上げ、発達の様相と保育者としての配慮について述べよ。
    B+評価でした

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    乳幼児期(誕生から小学校就学まで)の発達における人間関係の側面または言葉の側面を取り上げ,発達の様相と保育者としての配慮について述べよ。

    言葉を身に付けることは人間の大きな特徴と言える。本レポートでは、生後数年間の言葉の発達の様相について及び保育者としての配慮について述べていく。
    まず、乳幼児期の言葉の発達の様相について、生まれたばかりの乳児は母乳やミルクが飲みやすく誤飲をしにくい口や喉の構造になっているため、口呼吸がほとんどできず声を出すことができない。しかし0歳は言葉を話す準備段階であり、乳児の発声・発語練習は言葉を話せるようになる前から始まっている。生後2〜3カ月頃になると咽頭が広がるなど喉の構造の変化が見られ、身近な大人に話しかけられたり機嫌の良い時にクーイングと呼ばれる声を出したりするようになる。次第に声を出して笑うようになり、呼びかけに対して笑顔を見せる頻度も増えてくる。4カ月頃になると口や舌の機能が発達し、「あー」「うー」などの喃語を話しはじめる。喃語は母音から始まり、5~6ヵ月頃から「ぷー」「きー」などの子音や「まんまんまん」「ダアダア」など、2つ以上の音が連続した喃...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。