星槎大学「スポーツ心理学」R試験レポート、評価S

閲覧数1,812
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    スポーツ心理学の科目修得試験レポートです。
    参考になれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    スポーツ心理学の理論・技術を今後の指導にどのように反映させるか

    今回、スポーツ心理学の授業で学んだ理論や技術を現場の指導で生かしていきたいと考えている。具体的に、特にこれからの指導で実施していきたいと感じたことは「自己効力感を高める」ということと、「リフレーミング」という技法を使って切り替えを促すことである。まずは「自己効力感を高める」ということに関して述べたい。「自己効力感」とは「できる」という見込み感のことである。これは、成功体験の積み重ねによって高まっていき、次の課題を達成する確率が高まっていくとのことであった。逆に失敗を重ねると、「何をやってもうまくいかない」と自分に刷り込んでいくことになり「学習性無力感」を持つようになる。この理論に基づいて、練習をする際にはスモールステップを多く設け、「できた」と感じる時間が増えるようにしていこうと思う。例えば、野球のノックの練習をしていて、捕れない打球を数多く打つことは一見すると厳しく充実した練習しているような感じを受けるが、実際は「できない」と感じる練習をしているようなものである。やはり選手が「捕れた」回数が増えるような練習でなければな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。