図画工作Ⅱ「幼児の生き生きとした造形活動を促すための『環境設定』と『言葉かけ』のポイントを、具体例を交えながら述べよ」(

閲覧数1,331
ダウンロード数1
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【概要】
2021年度 東京福祉大学 7140 図画工作ⅡのA(100~90点)判定レポートです。

【レポート設題】
幼児の生き生きとした造形活動を促すための「環境設定」と「言葉かけ」のポイントを、具体例を交えながら述べよ。

【分量】
3125字(指定レポート用紙8枚)+参考文献

【評価担当教員からの所見(一部抜粋)】
設題に対して、的確に述べられています。
「環境設定」や「言葉かけ」の重要性について深い理解が見られ、詳細に述べられています。

レポート作成の参考になれば幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「幼児の生き生きとした造形活動を促すための『環境設定』と『言葉かけ』のポイントを、具体例を交えながら述べよ」

1.環境を通して行う教育
幼稚園教育要領解説(以下、「解説」と称する)を開くと、「環境を通して行う教育」や「環境の構成」というキーワードを多く目にする。これは、幼稚園教育の一つの特質を表している。それでは、なぜ環境を通して教育を行うことが重要なのであろうか。その点について「解説」によれば、「一般に、幼児期は自分の生活を離れて知識や技能を一方的に教えられて身に付けていく時期ではなく、生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通して、この時期にふさわしい生活を営むために必要なことが培われる時期であることが知られる」とある。つまり、幼児は、自らの遊びや生活へ取り入れられた環境に対して、自らの思いに身を委ねた主体的な関わりを持つことによって、物事を学び、発達していく。そうであるので、学びにおいて環境との関わりが不可欠であるということである。
 それでは、環境を通して行う教育において、教師の役割とは何であろうか。その点について、「解説」にある次の一節が参考になるかもしれ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。