人権(同和)教育 最終試験レポート 佛教大学【P5581/2020年】

閲覧数2,218
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人権(同和)教育 最終試験レポート
    【設題内容】50年に及ぶ戦後同和教育のあゆみと意義について論じること

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人権(同和)教育 最終試験レポート

    50年に及ぶ戦後同和教育のあゆみと意義について論じること

    まず初めに、戦後の同和教育は同和地区児童の長期欠席や不就学、そして学力格差を解消することから始まった。「毎日学校に通い、学ぶ。」という今日では当然の権利が同和地区児童に一定に与えられなかったのは、個々の学力や教育機関だけの問題ではなく、同和地区の住居環境や家庭の経済状態など行政の課題が先行していたため、同和教育費の見直しや教育機関への資金面でのバックアップが見直された。結果として児童の未就学率は改善されたものの、学力格差の是正は次なる課題として残っていた。

     そこで1970年頃から学力格差改善を目的に、京都では「京都方式」と呼ばれる改革がスタートする。具体的には京都市の行政と教育機関がタッグを組み、学力低下が著しい同和地区児童を中心に学習センターや進学促進ホールでの個別指導や高校進学を促進する教育が展開されたり、個別に学習の進度を確認し、クラスでの学習では遅れを取ってしまう児童に対しての個別学習指導など、同和地区児童に学ぶことの大切さだけでなく、教育から生まれる未来への希望や進学の重要...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。