福祉国家の思想と原理について

閲覧数11,913
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    福祉国家の思想と原理について
    1 福祉国家以前の福祉について
     ベヴァリッジ報告書を基本的設計図として、今日の福祉国家を先進国は築いてきた。その福祉国家について、ベヴァリッジ報告書が提出される以前の時代について述べてみる。
     中世封建社会においては、村落共同体内での地縁的、血縁的な結びつきに基づいた相互扶助、都市の商人ギルド、手工業ギルド内での相互扶助が行なわれていた。この時代は、キリスト教が社会に深く浸透しており、キリスト教による慈善事業が行なわれていた。
    19世紀イギリスで産業革命が起きた。富を求め、地方から首都ロンドンへ人が集まったが、住も職もないので、世界初のスラム街ができてしまった。基本的に国は発展を求めて何もしなかったが、比較的豊かなロンドン市民、民間がスラムに入り、犯罪や貧困、病気などから救済しようとした。ボランティアの成立である。
    このように、かつての貧困者や生活困窮者への対応は、主として相互扶助、慈善や博愛、慈悲やお恵みといった善意や宗教的動機に基づいて行なわれたものが中心であった。つまり今日の福祉国家ように、国家に基づく公的な社会保障や社会福祉(国民一人ひとりの基本的権利)とは程遠いものであった。
    2 ベヴァリッジ報告書についてと福祉国家の性格
     1942年、イギリスの経済学者であり、後に労働次官、上院議員を務めたベヴァリッジは、イギリス政府に対してある文書を提出した。それが有名な「ベヴァリッジ報告書」である。この報告書は、それまで理念や理想の範囲にとどまっていた「社会保障」というものに、具体的な、実現可能な内容を盛り込んだ点で画期的なものであった。この「ベヴァリッジ報告書」は、イギリス政府によって第二次大戦後の社会保障制度の基本的設計図として取り上げられた。これが世に言う「ゆりかごから墓場まで」、すべての国民の幸福を保障しようとする国家的福祉計画具体化の始まりであり、これによってイギリスは戦後、世界最初の福祉国家と呼ばれることとなったのである。
     1909年に出版された『失業:産業の問題』でベヴァリッジは、労働市場への国家介入の必要性を説いている。彼は、失業は労働市場における需要と供給の不一致であり、それは調整の不完全性に起因していると考えた。そこで、全国職業紹介所と国民保健制度を計画したのである。ベヴァリッジの思想を一言で言えば、行政集権化された「介入主義的」国家によって産業調和と社会的連帯を強化することによる社会改良だった。「介入主義的」国家といっても、それは管理統制の肥大を意味するのではなく、ベヴァリッジ・プランには、ナショナル・ミニマム原則が前提にあったのである。
     ベヴァリッジ報告の主な特徴は社会保険であり、それには6つの基本原則がある。均一額の最低生活費給付、均一額の保険料拠出、行政責任の統一、適正な給付額、包括性、および被保険者の分類がそれである。この社会保険と「公的扶助」、ならびに「任意保険」によって、ナショナル・ミニマムを全国民に保障しようというのが、ベヴァリッジの狙いであった。
     また、「ベヴァリッジ報告書」は、「窮乏」「怠惰」「疾病」「無知」「不潔」の五の要素が人間社会を脅かす「五巨人悪(五巨大悪)であると指摘した。「窮乏」に対しては生活保護、「怠惰」に対しては労働保障制度、「疾病」に対しては医療保険制度、「無知」に対しては教育、「不潔」には保健衛生といった、総合的な対策が国家によってなされる必要があると主張した。
     このようなベヴァリッジ報告書に基づいて形成された「福祉国家」の基本的性格としては、一般

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    福祉国家の思想と原理について
    1 福祉国家以前の福祉について
     ベヴァリッジ報告書を基本的設計図として、今日の福祉国家を先進国は築いてきた。その福祉国家について、ベヴァリッジ報告書が提出される以前の時代について述べてみる。
     中世封建社会においては、村落共同体内での地縁的、血縁的な結びつきに基づいた相互扶助、都市の商人ギルド、手工業ギルド内での相互扶助が行なわれていた。この時代は、キリスト教が社会に深く浸透しており、キリスト教による慈善事業が行なわれていた。
    19世紀イギリスで産業革命が起きた。富を求め、地方から首都ロンドンへ人が集まったが、住も職もないので、世界初のスラム街ができてしまった。基本的に国は発展を求めて何もしなかったが、比較的豊かなロンドン市民、民間がスラムに入り、犯罪や貧困、病気などから救済しようとした。ボランティアの成立である。
    このように、かつての貧困者や生活困窮者への対応は、主として相互扶助、慈善や博愛、慈悲やお恵みといった善意や宗教的動機に基づいて行なわれたものが中心であった。つまり今日の福祉国家ように、国家に基づく公的な社会保障や社会福祉(国民一人ひとりの基本...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。