理学療法士の臨床実習における症例報告などポートフォリオの書き方、考え方

閲覧数3,170
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    理学療法士の臨床実習は、デイリーノートやケースノートの提出が義務付けられています。昨今の臨床実習ではレポート作成方法などを見直し、より実践的な教育を目指せるよう法律や環境の整備が進んできています。しかし、それらの文書、書類の提出に際して日本語表記の口語体、文語体を把握できていない学生は今なお非常に多く見受けられる状況です。そこで、学生がスーパーバイザーに対して失礼のない文書の書き方を実践できるよう、レポートの考え方を通して、デイリーノートやケースノートなど、日々のポートフォリオの書き方の参考になるようまとめたいと思います。
     この書き方内に含まれる言葉遣いをよくまねしていけば、失礼のないレポートに仕上がること間違いなしです。助詞や助動詞、反意語、口語体、文語体など間違えやすいことも多いですので、誰かに読んでもらうものであると言う姿勢の下、失礼のない内容で書き上げられることを願っています。
    そのうち第2弾、第3弾として、「は」「が」「を」「しかし」「また」「そして」などの接続文字の参考例やケースノートに使える題材などを作っていきたいと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    理学療法士の臨床実習におけるレポートの書き方

    趣旨
     理学療法士の臨床実習では、デイリーノートやケースノートの提出を義務付けている学校は非常に多いと思われます。昨今の臨床実習ではレポート提出を見直し、より実践的な教育を目指せるよう法律や環境の整備が進んできています。しかし、それらの文書、書類の提出に際して日本語表記の口語体、文語体を把握できていない学生は今なお非常に多く見受けられる状況です。そこで、学生がスーパーバイザーに対して失礼のない文書の書き方を実践できるよう、レポートの書き方と題して、デイリーノートやケースノートなど、日々のポートフォリオの書き方をまとめていきたいと思います。

    はじめに
     レポートにおける「はじめに」であるが、多くの学生が○○によって××を呈した症例の評価、治療を行う機会を得たので報告する、の一文の下に書き始めることが多いのではないでしょうか。しかし、機会を得たということは、選んでいただいた、やらせていただいたなど受動的な状況を自ら吐露していることになります。臨床実習においては学生の能動的、主体的な参加が望まれており、授業の一環という学校内の意識で受動的にい...

    コメント1件

    JhAM 販売
    上記の情報や掲載内容の真実性についてはハッピーキャンパスでは保証しておらず、 該当する情報及び掲載内容の著作権、また、その他の法的責任は販売者にあります。 上記の情報や掲載内容の違法利用、無断転載・配布は禁止されています。 また、本レポートを参考以外の利用(剽窃、盗用、転載など)におけるいかなる不利益も補償いたしかねますのでご了承ください。良識、節度あるご利用をお願い申し上げます。
    2022/02/10 19:55 (2年9ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。