ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ

閲覧数10,834
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ。
     まずはじめに、ペスタロッチーの生涯について少し述べておく。
    ペスタロッチーは1774年貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始している。後、ブルクドルフの初等学校教師となったが政変によって二年後、学校から追放されるがその間に執筆をしている。
     1804年には、イフエルテンで学校を開いた。高い評価を獲得したが、1825年には、学校が内部の紛争の末、閉鎖に追い込まれたのだ。
     ここからはペスタロッチーの教育学について詳しく考察していきたい。
     ペスタロッチーは子どもには、将来発展する素質が備わっており、この素質が子どものうちから発展するように助成するのが教育だと考えている。
     子どもは生まれながらには、未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが、教育なのであると考える古い教育観に反対するのである。真への認識、美の感情、善の力、これらは全して子どもが生まれながら有しているものであるのだ。教育者は、子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念しなければならない。子どもの内的本性に備わっていないものを外部から注入することは教育にはふさわしくないのだ。子どもの本性は、白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有している。この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要なのだ。ペスタロッチーは、この教育観を「有機的・発生的」と呼んでいる。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるのだ。
     また、ペスタロッチーは『探求』において、人類の進化を分類している。(1)自発的状態(2)社会的状態(3)道徳的状態である。最初は無邪気さが現れるが、だんだん我欲のために粗暴になる。社会には我欲を抑える法秩序が求められる。そして、さらに我欲が完全に抑えられ人間性が達成される時、道徳的状態に到達することができ、人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的だといえるのだ。
     ペスタロッチーは、直観と、感情とは子どもの内的な能力の所産として、すでに本源的に人間的で精神的かつ、道徳的であるということを、教育方法の重要な柱として、「直観の原理」として考えている。人間は、直観と感情をまず最初に知覚し、まさにそのことによって直観と感性、それ自体と人間の内的なるものとを、知覚する外界の対象から分けて純粋に自由に直観され、感ずる誘惑と感情とは、児童と人類の純粋に人間的な純粋に精神的に、また、純粋に道徳的な文化のすべての単純な不変の要素となり、また要素である。直観はすべての認識の基礎であるのだ。
     教育方法は、まず直感的でなくてはならないが、しかし、直観において受け取ったものはまだ曖昧で混乱している。
     すなわち、直観はまだ素材であり、概念的には不明瞭であるので直観を分離、結合して秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。しかし、ペスタロッチーの教育方法は段階的、斬新的な教育法でもあったのだ。
     さらに、ペスタロッチーは直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発身したのだ。その三要素とは、如何に多くの、また幾種類の対象がその眼前に漂っているのか(数)。どんなに見えるか、その形とその輪郭は何か(形)。どんなにそれらは呼ばれるか。如何にしてその各々を一つ一つの音により語によって再現することができるか(語)。の三つである。
     ペスタロッチーによると、あらゆる事物は三つの要素を有しているという。そのため、子どもの教育において

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ。
     まずはじめに、ペスタロッチーの生涯について少し述べておく。
    ペスタロッチーは1774年貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始している。後、ブルクドルフの初等学校教師となったが政変によって二年後、学校から追放されるがその間に執筆をしている。
     1804年には、イフエルテンで学校を開いた。高い評価を獲得したが、1825年には、学校が内部の紛争の末、閉鎖に追い込まれたのだ。
     ここからはペスタロッチーの教育学について詳しく考察していきたい。
     ペスタロッチーは子どもには、将来発展する素質が備わっており、この素質が子どものうちから発展するように助成するのが教育だと考えている。
     子どもは生まれながらには、未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが、教育なのであると考える古い教育観に反対するのである。真への認識、美の感情、善の力、これらは全して子どもが生まれながら有しているものであるのだ。教育者は、子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念しなければならない。子どもの内的本性に備わっていないものを外部か...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。