2020年度 佛教大学 S5193 教育心理学 レポート A判定

閲覧数8,589
ダウンロード数49
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    【設題】
    「教師の勢力資源およびリーダーシップの捉え方について説明し、それらを踏まえて学年(あるいは校種)に応じた児童生徒への指導行動・コミュニケーションのとり方について考察しなさい。」

    ※本資料は、設題の趣旨をとらえて、重要事項を網羅したものとなっております。安心してお買い求めください。
    ※「設題の留意点・学習の要点」に従って作成しました
     設題内容は2019年度版となっております

    こちらは2019年度4月以降入学、新テキスト・シラバスに対応しております。
    佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
    こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。

    佛大で小学校1種免許の取得を目指す皆さん一緒に頑張りましょう。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)教師の勢力資源の捉え方
     教師の勢力資源には、大きく「親近・受容」、「外見性」、「正当性」、「明朗性」、「罰」、「熟練性」、「準拠性」の7つがあり、それぞれの勢力資源について見ていく。1つ目の「親近・受容」とは、児童が教師に対して親しみやすいかどうかに関係する勢力資源である。例えば、いつも下を向いて声も小さい教師よりも児童の目を見ながら話し、時には冗談なども交えながら笑顔ある教師の方が児童は心を開きやすいと考える。もちろん前者では、児童と教師の距離が一向に縮むことはなく教師の一方通行な授業になってしまう。しかし、後者の教師では、児童が心を開いてくれるため、児童が積極的に話しかけてくれたり、前向きに授業に取り組んでくれたりと、教師は児童一人一人を理解することができると考える。2つ目の「外見性」とは、教師の外見と児童の学ぶ姿勢の関係を示す勢力資源である。例えば、ボロボロの服を着ていたり、派手でチカチカするような服を着ている教師とスーツや清潔感のある服を着ている教師を児童が見たとき、どちらの教師から学びたいと感じるのか。もちろん、後者の教師から学びたいと感じる児童が大多数だと考える。こ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。