児童虐待という問題を抱える児童や家庭に対する基本的な援助のあり方

閲覧数2,969
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【概要】
    社会福祉士養成課程における課題です。
    児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

    児童虐待の発生要因や背景をふまえ、児童虐待という問題を抱える児童や家庭に対する基本的な援助のあり方(援助者としてもつべき視点、姿勢、態度等)について述べる。

    【目次】
    1.児童虐待の発生要因や背景
    2.児童虐待問題を抱える児童や家庭に対する基本的な援助のあり方

    【引用・参考文献】
    1.新・社会福祉士養成講座15 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 中央法規出版 
    2.ILPT(2015)『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2014(第3回子育て世帯全国調査)』調査シリーズNo.145
    3.周(2019)『母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析』医療と社会 J Health Care Soc 29:119-134.

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.児童虐待の発生要因や背景
     虐待が発生する要因としては3つの原因が考えられる。
    1つ目は、親の要因であり、親の抱える精神疾患や知的障害、過去の被虐待体験、実家との関係疎遠、望まない妊娠、10代で出産等である。
    2つ目は、養育環境の要因であり、経済的に不安定であることや地域で孤立しているまたは差別されている、ひとり親家庭、転居して間もない等のストレスの高い環境で生活していることである。
    3つ目は、子どもの要因であり、未熟児であることや障害児、育てにくい性格、双子など多胎児、発達遅滞等である。
    これらの条件が揃っているから虐待に直結するわけではなく、あくまで虐待発生のハイリスク要因であることを理解する必要がある。児童虐待は特別なことではなく、どの家庭でも起こり得る可能性を持っており、様々なストレスや生活条件が重なることによって虐待行為へと繋がってしまうのである。
    労働政策研究・研修機構(JILPT)が2014年に実施した「子育て世帯全国調査」において、約1割の母親が「わが子を虐待しているのではないか、と思い悩んだことがある」と回答している。また、このような児童虐待の不安意識を持つ母親の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。