佛教大学 M6106 日本語学概論 第1設題

閲覧数2,061
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「仮名づかい」について述べなさい。

    2018年度AかB判定

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    M6106 日本語学概論 第 1 設題
    (1)
    「 仮名づ かい 」につ いて述 べなさ い。
    「かな」は、漢字の字形を簡略化したものだが、漢字とは違い、一字
    一字は意味を持たない表音文字(音節文字)である。漢字を真名(本当
    の文字)とみるのに対して、仮名(仮りの文字)と呼ぶ。広義では、万
    葉仮名・平仮名・片仮名をさすが、万葉仮名は漢字をそのまま用いるた
    め、真仮名ということもあり、狭義では、平仮名・片仮名のことをさす。
    仮名遣いとは、国語を仮名で書き表す場合、どんな仮名を用いるかに
    ついての決まりである。平仮名・片仮名が使われ始めた頃は、一つの音
    節に一つの仮名が対応していた。しかし、平安時代中期以降に音韻が変
    化 し、「い・え・お 」と「ゐ・ゑ・を 」、語 中・語尾の「は・ひ・ふ・へ ・
    ほ」と「わ・ゐ・う・ゑ・を」が同音となったため、これらの仮名表記
    には2種類以上の仮名が使われるようになり、区別して書き表すことが
    困難になった。鎌倉時代初期には、その混同はさらに甚だしくなった。
    仮名遣いには、「定家仮名遣い」「契沖仮名遣い」「現代仮名遣い」の3
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。