肢体不自由児の生理と病理 最終

閲覧数1,737
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【合格済】肢体不自由児の心理・生理・病理
    科目最終試験対策 6題セット
    1.脳性麻痺の定義と分類、原因について述べ脳性麻痺児に対する支援方法について述べよ
    2.脳性麻痺の原因とその症状と教育的対応について
    3.脳の機能局在の視点から器質障害の病理と症状について説明せよ。
    4.てんかんの定義と分類およびその教育的対応について述べよ。
    5.運動障害(肢体不自由)の特徴と分類について述べ、運動障害(肢体不自由)児に対する支援方法について述べよ。
    6.中途障害の心理特徴と、障害受容について述べ、中途障害児・者に対する支援方法について述べよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1. 脳性麻痺の定義と分類、原因について述べ脳性麻痺児に対する支援方法について述
    べよ。
    脳性麻痺の定義は、「受胎から新生児期(生後4週未満)の脳の非進行性病変に基づく、
    永続的なしかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は2歳までに発現す
    る。進行性疾患や一過性運動障害または正常化するであろうと思われる運動発達遅滞は
    これを除外する。」である。
    脳性麻痺の分類は、「痙直型まひ」「アテトーゼ型まひ」「混合型まひ」「失調型まひ」「低
    緊張型まひ」である。
    脳性麻痺の原因は、運動に関係する脳内の神経細胞が損傷を受けることにより起こる。
    脳障害発生の時期により、胎生期、周産期、出生後に分けられる。
    ① 胎生期:染色体異常、先天性脳奇形、脳内感染症、脳内出血
    ② 周産期:胎児仮死、新生児仮死、核黄疸、脳室周囲白質軟化症
    ③ 出生後:脳炎・骨膜炎などの感染症、脳血管障害
    脳性麻痺児に対する支援方法について
    脳性麻痺が重度であるのか軽度であるのかで教育の受ける場も異なってくるわけだ
    が、脳性麻痺は、運動面の麻痺に比較して知的発達には問題がないことも多く表面的な
    様子だけで...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。