今日そして今後の家族のあり方について

閲覧数12,937
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    はじめに
     私が思う今の日本の家族の問題。それは家族と社会の関わり合いを根本的に問い直さざるをえない新しい状況の出現。従来の家族観とは変わってきており、敗戦によって日本は軍事国家から経済国家へ変身し、高度経済成長期以後には人々の帰属意識は企業から私的な生活へと移り変わっている。
    社会変動による家族の変化
    私が思う従来の家族観は、「家族一体」や「夫婦は一心同体」であるという意識があり、社会の中で生きるには、家族の構成員であることが必要で、生計上も家族から離れてひとりで暮らすには困難である。しかし今日では、一体など相互依存的なものではなく、個人プレーの自立的、独立的な家族間の関係である。
    まず、私が注目した点は社会の変化。農業社会から工業化社会という変化である。農業社会では、たくさんの労働力が必要となり、子どもの労働力が必要不可欠であるため大家族になりやすい。また農業は共同作業が多いため家族の一員であることが重要である。それにかわって工業化社会は労働が工場や会社に勤務し機械や情報の操作となる。大家族である必要はなくなり、またそれを養えるだけの給与もない。それによって核家族化が進んでいるのである。そして子供の労働力が必要不可欠ではない工業化社会のため、子どもに高い教育を受けさせることとなり、子どもが労働的な価値ではなく、精神的な価値をもつ存在となる。また職業選択が可能であり、職業選択のための個々の能力や個性が重要で、自立・独立することが大切となる。

    タグ

    レポート社会学家族社会心理

    代表キーワード

    社会学社会

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    はじめに
     私が思う今の日本の家族の問題。それは家族と社会の関わり合いを根本的に問い直さざるをえない新しい状況の出現。従来の家族観とは変わってきており、敗戦によって日本は軍事国家から経済国家へ変身し、高度経済成長期以後には人々の帰属意識は企業から私的な生活へと移り変わっている。
    社会変動による家族の変化
    私が思う従来の家族観は、「家族一体」や「夫婦は一心同体」であるという意識があり、社会の中で生きるには、家族の構成員であることが必要で、生計上も家族から離れてひとりで暮らすには困難である。しかし今日では、一体など相互依存的なものではなく、個人プレーの自立的、独立的な家族間の関係である。
    まず、私が注目した点は社会の変化。農業社会から工業化社会という変化である。農業社会では、たくさんの労働力が必要となり、子どもの労働力が必要不可欠であるため大家族になりやすい。また農業は共同作業が多いため家族の一員であることが重要である。それにかわって工業化社会は労働が工場や会社に勤務し機械や情報の操作となる。大家族である必要はなくなり、またそれを養えるだけの給与もない。それによって核家族化が進んでいるので...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。