【概要】
本レポートでは、ソーシャルワークの構造について概観し、なぜソーシャルワーク実践において構造を理解する必要があるのかを論じる。
【目次】
1.ソーシャルワークの構造とは
2.なぜソーシャルワーク実践において構造を理解する必要があるのか
【引用・参考文献】
① 社会福祉士養成講座編集委員会 編(2016)『相談援助の理論と方法Ⅰ (新・社会福祉士養成講座) 第3版』中央法規出版
② 社会福祉士養成講座編集委員会 編(2014)『相談援助の基盤と専門職 (新・社会福祉士養成講座) 第2版』中央法規出版
③ 秋元、大島、茂野ら(2003)『現代社会福祉辞典』有斐閣
④ 岩崎 著、岩田 監(2011)『リーディングス 日本の社会福祉 1社会福祉とはなにか―理論と展開 (リーディングス日本の社会福祉)』日本図書センター
⑤ 白沢(1975)『アメリカにおけるソーシャル・ケースワークの新しい動向―ケースワークへの生活モデル導入の試み―』大阪府立大学生活科学部紀要.第23巻.237-247
1.ソーシャルワークの構造とは
ソーシャルワークの構造については、人と環境との「関係」を構造的に理解することと捉えたい。
ソーシャルワークでは、個人、家族、小集団・組織、地域社会といったクライエントと環境の相互関係に焦点を当てる。ここで言う社会資源とは、現代社会福祉辞典では、「ソーシャル・ニーズを充足するために動員される施設・設備、資金や物資、さらに集団や個人の有する知識や技能を総称していう」とされている。つまり社会資源とは、ソーシャルワークを構成する最も基本的要素である。
時に、上記のクライエントに問題が生じていた場合に、環境との間で相互関係が上手く機能していない結果と捉え、両者の関係を逆機...