【日大通信】社会政策論(R32100)課題2【2019~2022年度】
社会政策論課題2の合格リポートです。
講評では、「よくできています。」とコメントをいただいております。
丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考程度としてください。
ご使用は自己責任でお願いいたします。
 All rights reserved.
All rights reserved.
					社会政策論(科目コード R32100)課題2 
【課題】 
保険の原則について、民間保険では守られているが、社会保障では守られていないもの
があるのはなぜか説明しなさい。 
<ポイント> 
保険の原理・原則とはどのようなものか。 
また民間保険と社会保険の類似点および相違点はどこにあるのかについても説明する必
要がある。 
<キーワード> 
強制加入、保険料の減免措置、相互扶助、保険料負担 
(以下本文) 
保険一般の原理に触れておくと、保険は人々や将来にわたる経済状態を維持するために、
事故や災害からそれを守り、被害を軽減する経済的保障の制度であり、保険に参加した是
認に経済的保障を行うことを目的とする社会的な相互扶助の組織である。 
社会保険と民間保険を比較した場合、社会保険が制度化されるうえでの固有の条件とし
て、次の 4 つをあげることができる。 
まず 1 つ目は、国家管理であること。社会保険では原則として、その運営主体(保険者)
は国家である。国民健康保険や介護保険のように地方自治体が保険者となったり、社会保
険組合のように公的団体が保険者となったりすることもあるが、その場...