[PB3060] 初等体育科教育法 2017年度の一発合格レポートになります。(規定レポート用紙のサイズに合わせて作成しています )
テキスト
『新版 体育科教育学入門』 髙橋健夫・岡出美則・友添秀則・岩田靖著(大修館書店) 2015年度~ ※本科目のテキストカバーに『初等体育科教育法1』と記載がありますが、使用するテキストは上記の 1 冊のみと
なります。
1単位目 
小学校体育科の運動領域における学習内容の「技能(運動)」、「態度」、「思考・判断」それぞれにつ いて、具体的に詳しく説明すること。
2単位目
5年生における「陸上運動」領域のハードル走についての単元計画を作成せよ。
参考文献 
『小学校学習指導要領の解説と展開・体育編』高橋健夫(教育出版、2008・初版第2版発行)
科目試験やレポートにお役立て頂けると幸いです
 All rights reserved.
All rights reserved.
					1単位目 
体育教育学は、体育授業を中心とする体育実践を目的 
として行われる研究分野である。教育学との関係につい 
てみると、スポーツ文化を内容とし、これを媒介とする 
教育であることから、スポーツ文化に関わって生産され 
る体育学的知識が重要な素材となる。 
小学校の体育科の運動領域は、「体つくり運動、器械 
運動系(「器械、器具を使っての運動遊び」「器械運動」 
)陸上運動系(「走・跳の運動遊び」「陸上運動」)、 
水泳系(「水遊び」「浮く・泳ぐ運動、「水泳」)ボー 
ル運動系(「ゲーム」「ボール運動」)、表現運動系( 
「表現リズム遊び」「表現運動」)に区別する。 
運動技術とは、運動課題に対して合理的で無駄のない 
だれもが共有できる動きのような「運動の仕方」を示す 
ものであり、運動技能とは、練習やトレーニングを行う 
ことでもたらされる運動技術が身についた状態、あるい 
はその技術を用いて運動を遂行することのできる個人の 
能力のことである。運動技術はそれぞれの運動(スポー 
ツ)に特殊であり、体力のように一般的な発達様相を示 
すことはできないが、小学校の高学年段階にな...