【明星通信】日本史各論1(PE2020) _ 1単位目+2単位目セット合格レポート

閲覧数7,480
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    明星大学 教育学部 通信教育課程、標題科目の合格レポートです。

    これまで全て一発合格で、本レポートも高評価をいただきました。
    通信という孤独な環境下で勉学に励んでおられる皆様のお役に立てれば幸いです。

    【1単位目課題】
    具体的な歴史資料(古文書・記録・文学・遺跡・板碑・棟札・景観)から1つを取り上げて、そこからどのような中世(鎌倉〜室町)東京の歴史が見えてくるか説明しなさい。

    【2単位目課題】
    中世東京の地域史が、日本史教育のどの部分の教材として使用できるのか、その単元と関係について説明しなさい。

    他、随時アップロードしておりますのでよろしくお願いします。
    資料室 → http://www.happycampus.co.jp/docs/930771627526@hc18/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    <日本史各論 1(PE2020) _ 1 単位目 合格レポート>
    【課題】
    具体的な歴史資料(古文書・記録・文学・遺跡・板碑・棟札・景観)から1つを取り上げて、そこ
    からどのような中世(鎌倉〜室町)東京の歴史が見えてくるか説明しなさい。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【レポート本文】
    本レポートでは具体的な歴史資料としての「板碑」に着目し、特に武蔵型板碑、結衆板碑を取
    り上げることで、主に鎌倉時代から南北朝の動乱、戦国時代までの中世東京の歴史を読み取って
    いきたい。
    板碑とは、板石塔婆、青石塔婆とも称され、主として追善供養のために仏や菩薩の像、供養者、
    造立年月日、趣旨などを表面に刻した板状の石碑を指し、現在の卒塔婆の起源とされる。最古の
    ものは墨田区正福寺にある板碑が 1248 年銘であるが、そこから 14 世紀後半をピークに作られ
    16 世紀には急減していった。そして、これらは全国に分布していることからも、当時の日本社会
    において死後の世界観や死者・先祖への敬意が深く根付いていたことが読み取れるのである。
    特に関...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。