立地論と自動車産業について

閲覧数9,419
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    現在は産業の再編が急速に進んでいる。日本ではいままで終身雇用制や年功序列型賃金制、企業の組合いわゆる運命共同体的な企業が多くあった。しかし産業の再編とともに立地の再編も変化しつつあり、企業が戦略的に立地するようになった。立地の再編を行う際に立地論という考え方がある。立地論とは企業が事業活動の拠点をどこに立地するか、立地を決定する要因は何であるのかを研究する学問である。近年経営学や経済学でも立地論の重要性が再評価されてきています。
    立地には様々な圏域が形成される。圏域とは地域空間において認められる空間的な単位や、その相互的に作用し合うまとまりであり、これまでも、様々な形の圏域が提示されてきた。例えば、原材料供給圏や原材料から製造された製品を流通する流域圏などが形成され、流通網や交通網の発達により輸送費が安くなる。その他にも労働市場圏などの圏域が形成されている。圏域には港湾、上下水道、交通などのインフラのさらなる発展や情報交換が容易になるというメリットも存在する。しかし、この圏域が重層的になり、過度の集積になると労働費の上昇などで生産コストが上場したり、交通の問題や用水の不足、公害の発生など様々なデメリットも発生してくる。
    ドイツのメルセデスベンツ社のブラジルにある支社では車の一部の製造をアマゾンで製造している。現地で生産をし、現地で販売するといった方式だが、アマゾンでとれる身近な素材でトラックの内装の9割以上を製造していて、身近な素材(森林)に付加価値をつけ、それを工業製品化することで、素材を供給する森林に経済的価値がつくようなしくみになっている。さらにアマゾンの奥地の農村に職をもたらし、持続可能な村落の開発を可能にしている。本題とは多少ずれたが立派な立地論であると思う。
    アルフレッド・ウェーバーの工場立地論によれば、立地の決定において重要になってくるのは、低い労働費でなければならない。従業員を雇用するのに先進地域ほど高い。また製造した製品を運ぶ輸送費や、製造するための材料を運ぶ輸送費等がかかる。要するに自然や、社会的インフラの立地条件と生産に直接かかわる労働費や地代、用水代や電力代などの立地因子といった点を踏まえた上で最も適した場所に立地するのが望ましいだろう。工場などを立地する場合には様々な原料と工場の立地タイプがある。どこにでもある普通原料は消費地に立地してあり、消費者の意向が反映する清涼飲料水や印刷・出版などの製品があり、このような工場の立地タイプを市場指向型立地という。原料と製品の重量差が少ない純粋原料は原料産地、消費地どちらでも立地してあり、労働費の安い場所に立地する傾向がある。また製品にすると重さが軽くなる重量減損原料は原料産地に立地してあり、原料指向型立地という。この重量減損原料は鉄鋼や石油化学などの産業が挙げられる。原料産地に近いため輸送費の削減になる。また様々な形式の産業があるため立地はコンビナート形式となっていて工程結合されパイプラインで運んでいる、また立地の近接性は情報交換が容易でインフラなどが共有できる点でとてもよい立地であるだろう。
    日本の自動車産業は主に太平洋ベルト地帯に工場が集積している。このような集積や分散といった関係は空間的分業といい、この空間的分業は主に設備投資による機械化や設備の増強によって省力化や合理化が可能な装置型産業が目立つ。この装置型産業は莫大な設備投資がかかり、減価償却費が大きくなる。減価償却費とはその建物・車両等の資産が耐用年数により価値が減少する費用が大きくなることである。
    設備投資が巨額で鉄鋼

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    現在は産業の再編が急速に進んでいる。日本ではいままで終身雇用制や年功序列型賃金制、企業の組合いわゆる運命共同体的な企業が多くあった。しかし産業の再編とともに立地の再編も変化しつつあり、企業が戦略的に立地するようになった。立地の再編を行う際に立地論という考え方がある。立地論とは企業が事業活動の拠点をどこに立地するか、立地を決定する要因は何であるのかを研究する学問である。近年経営学や経済学でも立地論の重要性が再評価されてきています。
    立地には様々な圏域が形成される。圏域とは地域空間において認められる空間的な単位や、その相互的に作用し合うまとまりであり、これまでも、様々な形の圏域が提示されてきた。例えば、原材料供給圏や原材料から製造された製品を流通する流域圏などが形成され、流通網や交通網の発達により輸送費が安くなる。その他にも労働市場圏などの圏域が形成されている。圏域には港湾、上下水道、交通などのインフラのさらなる発展や情報交換が容易になるというメリットも存在する。しかし、この圏域が重層的になり、過度の集積になると労働費の上昇などで生産コストが上場したり、交通の問題や用水の不足、公害の発生な...

    コメント1件

    yokkun5 購入
    立地論についてわかりやすかったです。
    2007/07/04 17:13 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。