【佛教大学】東洋の歴史 第一設題

閲覧数3,128
ダウンロード数30
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信過程Q0102「東洋の歴史」第一設題のリポートです。
    2018年度にB判定で合格済です。
    リポート作成の参考にしてください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    儒教は中国社会を理解する上で大きな意味をもつ思想である。それを中
    国 の歴代 王朝 がどの ように 取り扱 ってき たか につい て述べよ 。
    ・ 初めに
    儒教は孔子(前551―前479)を始祖として発展した思考、信仰の体
    型 である 。五 常( 仁・義・礼・智・信)と呼ば れる 5 つの徳 目をも とに 、
    五倫(父子・君臣・夫婦・長幼・朋友)の関係を維持し、より良いもの
    としていくことなどを教えとし、現在に至るまで中国における大きな思
    想的バックボーンとなっている。その儒教が中国歴代王朝においてどの
    ように扱われ、またどのように発達してきたのかについて以下に述べる。
    ・ 発生か ら秦代まで
    儒教は春秋時代に魯に生まれた孔子によって産声を上げた。当時の中
    国は周王朝の権威が弱まり、春秋の五覇と呼ばれる地方の有力者が覇を
    争う時代であった。その後、周王朝がさらに衰退する従って下剋上の風
    潮が強まり、戦国時代と呼ばれる時代に突入していく。その中で孔子は
    周初期の文武周公の君子の政治を理想とし、武力による覇道を批判する
    と共に支配者の徳による王道によって統治さ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。