子どもの社会性の発達過程にとって重要なものは何かを考察せよ。

閲覧数3,924
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    子どもの社会性の発達過程にとって重要なものは何かを考察せよ。
     最初に、発達とは簡単に言うと受胎にはじまって、年齢にともなう心身の変化である。この変化には量的であると同時に質的なものである。ドイツの心理学者コフカは「生活体が量において増大し、構造において精密化し、機能において有能化するとき、これを発達という」と定義している。つまり、量的に見れば、発達は量的増大であり質的に見れば、構造化、再体制化の課程である。
     量的増大は目に付きやすく分かりやすいが質的なものは、そう言う訳にいかず、発達はより構造化された段階への絶えざる進展であると言われる。
     また、構造化とは全体的な動きから部分的な動きへの変化である分化と目的を果たすようにする統合の過程であり、全体が造り直されると言う意味で再体制化とも言う。
     発達は一般に成熟と学習の2つの型式に分けて考察され成熟とは外的な環境条件に左右されることが少なく内的要因にによって展開される課程を言い、学習はもっぱら外的条件によって展開され経験、練習の結果としてもたらす行動変容の課程である。このように区別はされているものの両者は相互に密接に関連している。
     これらの問題は古くから遺伝か環境か、すなわち、氏か育ちかの問題で論争されてきましたが教育の立場に立つならば、目の前にいる子どもに、今何が必要かの問題意識が大切であり、理論に固執することなく、色々な理論から柔軟に良いところを取り入れるべきであると思います。
     次に発達は複雑な課程であるがその原理を一般的にではなく教育指導との関連から考えていきたい。①自発的使用の原理は機能が発達すると使用傾向が著しくなる。②熱中―移行の原理は1つの活動に没頭した後、熱が冷め次の行動に移り単純な行動となる。③発達的修正の原理は種々の行動で反復によって修正されることをいう。④習慣固執の原理は古い行動様式に固執することである。⑤予定の原理は常に将来に対する準備をその中に含んでいる。⑥相互関連の原理は生活の種々の領域は各々が相互に関連しあうのが当然であることをいう。
     ここまで主に人の行動からの発達を学んできましたが、その背後にあって個人に特徴的な、また一貫して持続的な性質のまとまりを「性格」「ひとがら」及び「人格」と呼んでますが、その人格をめぐる諸問題を次にあげて考えていきたいと思います。
     人格とは簡単に言えば、人としての特徴、つまり「その人らしさ」と言うことになりますが、それ以外に人間の特性を指す用語は「性格」や「気質」があり時には混同されやすいので最初に、その差異について考えていきたい。
    まず、性格の定義は「個人感情及び意志の比較的恒常的な反応の総体」となり頭のよしあしと言った知能の側面が含まれないため人格の下位概念ということになる。
    次に気質は個人の情動的反応の特徴を指し、感受性や反応力、気分の特色を含んでおり感情的な側面を強調するもので特性の中で最も基本となるものと考えられる。
    それらに対して人格は全般的にみて、環境に対する適応機能に関する全体的な特徴という点を重視し、知能や感情を切り離していないことがわかる。
    ではその人格の記述の基礎となる4種類の理論と性格の5因子モデルをみていきたい。
    ①類型論は人格を全体的、統一的、そして具体的にとらえようとするもので体液気質、体格気質、向性理論などが代表的になっているが共通点は全体としてまとまりをもった人間を質的に把握しようとしていることである。ただ型にあてはまらなかったり時間変化に対応できない問題もある。②特性論は前述の類型論と対照的で

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    子どもの社会性の発達過程にとって重要なものは何かを考察せよ。
     最初に、発達とは簡単に言うと受胎にはじまって、年齢にともなう心身の変化である。この変化には量的であると同時に質的なものである。ドイツの心理学者コフカは「生活体が量において増大し、構造において精密化し、機能において有能化するとき、これを発達という」と定義している。つまり、量的に見れば、発達は量的増大であり質的に見れば、構造化、再体制化の課程である。
     量的増大は目に付きやすく分かりやすいが質的なものは、そう言う訳にいかず、発達はより構造化された段階への絶えざる進展であると言われる。
     また、構造化とは全体的な動きから部分的な動きへの変化である分化と目的を果たすようにする統合の過程であり、全体が造り直されると言う意味で再体制化とも言う。
     発達は一般に成熟と学習の2つの型式に分けて考察され成熟とは外的な環境条件に左右されることが少なく内的要因にによって展開される課程を言い、学習はもっぱら外的条件によって展開され経験、練習の結果としてもたらす行動変容の課程である。このように区別はされているものの両者は相互に密接に関連している。
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。