[PB2060] 図画工作        
一発合格レポートになります。(規定レポート用紙のサイズに合わせて作成しています )
『課題』2014年度〜
テキスト『図画工作科研究』 藤江 充・佐藤洋照編著(日本文教出版)
1単位目
1.テキストの「図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的」(第1章)を読み、1,000 字程度に大意 要約せよ。
2.テキストの「美術科教育の歴史」(第3章)を読み、「山本鼎の自由画教育」と「久保貞次郎の創造 主義美術教育」とを、明治初期からの我が国の美術教育史の概略に位置づけ、1,000 字程度で説明 せよ。
2単位目
1.テキストの「学習指導要領の方向、教科としての図画工作」(第2章)を読み、1,000 字程度に大意要約せよ。
2.テキストの「図画工作の評価」(第7章)を読み、「観点別学習状況の評価」における4つの観点の それぞれについて、それぞれの観点の趣旨に沿いながら、全体で 1,000 字程度に整理して説明せ よ。
 
参考文献
『図画工作科研究』 藤江 充・佐藤洋照編著(日本文教出版)
お役に立てれば幸いです。
 All rights reserved.
All rights reserved.
					1単位目 
1.美術(造形)教育を思想的かつ方法論的に問う際に重 
要なことは、「児童の芸術は普遍的である」ということ 
である。芸術活動(ここでは造形表現)を教育活動とし 
て扱う際には、内容的にも方法的にも「何がより普遍的 
か」に注意すべきである。 
当教科の意義や目的の把握に課せられる基本的命題は 
①造形的表現活動とはいかなるものか②指導可能なこと 
とは何かである。前者は「何を扱っている教科なのか」 
という性格や意義に対し、先のリードが掲げた①の諸理 
念に相当している。後者はそうした性格的に把握された 
内容を、児童に対し我々成人の指導者が「如何に扱う教 
科なのか」という、課題①の諸方法に相当している。つ 
まり、教科としての基本的命題はリードが掲げる「教授 
学的な課題」であり、かつ我々指導者が解を模索しつつ 
常に心がけながら接しなければならない課題だと言うこ 
とである。 
造形的表現活動とは共通の形式的媒体は紙や木、金属 
や鉱物などに変工を加え、もとにあった姿かたちとは異 
なった状態に形づくることである。つまり物的材料の変 
工という行為によって残される身...