1単位目課題
なぜ、小学校教育の中で特別活動が必要なのか、その教育的意義について述べよ。
2単位目課題
学級活動のねらいや特質についてまとめなさい。また、学級活動の内容として挙げられている次の(1)、(2)の2つについて、あなたならどのように展開するかを解説しなさい。
(1)学級や学校の生活づくり
(2)日常生活や学習への適応及び健康安全
参考文献:「第2版 特別活動の展開」 編者 鯨井俊彦  明星大学出版部  2016年6月20日
 All rights reserved.
All rights reserved.
					特別活動の指導法 
1単位目課題 
1.なぜ、小学校教育の中で特別活動が必要なのか、その教育的意義について述べよ。 
2.戦後の教育課程の変遷で、特別活動がどのように位置づけられてきたか、についてま
とめなさい。 
まず、学校教育の目的・目標と特別活動についてだが、テキストにあるように、「小学校
学習指導要領」で、特別活動の全体目標は「望ましい集団活動を通して、心身の調和のと
れた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こう
とする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方についての自覚を深
め、自己を生かす能力を養う。」と規定されている。 
特別活動は、全体目標としての「心身の発達」および「個性の伸長」など、人間形成の
基本の育成に対し、独自の目標規定を持っており、以下の4点に示している。 
1つ目は「集団活動」である。特別活動では、常に活動を集団においており、集団活動
における人間関係によって、個人の資質や能力を高めることをねらいとしているのである。
また、教える側と教えられる側といった、一方向的な関係でなく、対等の関係同士での双
方的...
					
参考文献がもう一冊あります。
「個性をひらく特別活動」 編著 相原次男・新富康央 ミネルヴァ書房 2001年 p88~p95
です。
よろしくお願い致します。