M6109 漢文学1 第二設題 A評価合格済み H30年対応

閲覧数2,348
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    M6109 漢文学1 第二設題のリポートです。
    A評価で合格を頂きました。

    章段で分けて構成しており、起承転結型の論文を意識したため、分かりやすくまとめられていると思います。

    レポート作成につまづいた際の構成や論述の参考にしていただけたら幸いです。

    (丸写しは剽窃となり、処分の対象となりますので、ご注意ください。)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「日本人がいわゆる「漢文訓読」で中国の古典を読む場合の利点と問題点について述べよ」
    序章「漢文とは」
     漢文とは、中国の古文であり、漢字で表記された文章である。その漢文が弥生時代には日本に渡り、日本の文字文化として認識し始めたとされており、その歴史は非常に古いものがある。しかし、今日で言われる「漢文」は、(吉川幸次郎著 『漢文の話』)の中に、
    「中国語で書かれた文章ではあるけれども、中国人が読むように、その本来の発音また語序によって読む場合のことでは、ない。日本語に訳して読む場合のことである。且つその訳し方を「訓読」という法則ある方法による場合を、普通「漢文」と呼ぶ。」
    とあるように中国の古典を日本語に訳して読めるようにしたものだとされているのである。
     このように漢文は中国の文章を日本風に解読するという独特な法則性に基づいたものであり、中国という外国の文章を日本的に変換するといった一種の特殊性を持っていると言えよう。
    第一章「漢文訓読の歴史的背景」
     漢文訓読は中国の古典を日本語的に変換して読めるようにしたものであることは前述した通りであるが、具体的には、(中村春作、市來津由彦、田尻...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。