人体の構造と機能及び疾病

閲覧数3,404
ダウンロード数6
履歴確認

資料紹介

社会福祉士養成講座にて、100点中70点の評価をいただきました。1565字
<課題>認知症の原因と症状について説明しなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

-厚生労働省指定通信教育-

日本こども福祉専門学校 通信教育部
-厚生労働省指定通信教育-

日本こども福祉専門学校 通信教育部
学籍番号
氏名
科目名

人体の構造と機能及び疾病

選択課題

番号

<課題>

認知症の原因と症状について説明しなさい。
<引用・参考文献>

1)社会福祉養成講座編集委員会編集『人体の構造と機能及び疾病』(第3版第3刷) 中央法規2017
 認知症とは、いったん獲得した知的機能が、後天的な器質的要因により低下した状態のことである。認知症の診断には種々の方法を用いるが、年相応のもの忘れと認知症を区別することが重要である。年相応のもの忘れは基本的に悪化せず、また行為の全てを忘れることはなく生活に支障はない。一方で、認知症のもの忘れは体験そのものを忘れてしまうことが特徴で、時間をかけて徐々に進行悪化し、ついには見当識障害を表し、生活そのものに支障をきたす。また、認知症と間違われやすい疾患として、うつ病がある。認知症とうつ病の違いは、うつ病は知的機能の低下がないことが鑑別のポイントとなる。

認知症の原因となる疾患には様々なものがあり、以下、原因として多い...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。