2018年対応 佛教大学 S0104 教育方法学 第1、2設題 A判定

閲覧数3,334
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    佛教大学、S0104 教育方法学の第1、2設題のレポートです。 共にA判定をいただきました。 レポート作成の参考にしていただければと思います。

    第1設題  
    OECDが行っている生徒の学習到達度調査〈PISA〉で求められている能力を高める授業と評価の方法について、教えることを中心とした場合と、学習することを中心とした場合の設計手続きの違いを踏まえ、それぞれの場合における学習指導設計及び評価方法を提案しなさい。

    第2設題 
    知識基盤社会において、教師が経験に基づきながら、自らの教育技術や判断力を高めるための効果的なICTの活用方法を考えなさい。とくに、教育の情報化や育成すべき人材像をふまえて、必要とされる教師力の視点から具体的に説明せよ。

    いろんな文献を参考に書いています。参考文献も載せていますので参考として使ってください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    OECDが行っている生徒の学習到達度調査(PISA)で求められている能力を高める授業と評価の方法について、教えることを中心とした場合と、学習することを中心とした場合の設計手続きの違いを踏まえ、それぞれの場合における学習指導設計および評価方法を提案しなさい。
     2007年6月に学校教育法の一部改正により、基礎的な知識及び技能の習得を学力の重要な要素として規定した拝啓には、OECDが2000年から実地しているPISAの調査が影響している。

     その調査は、「読解力」、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考し、自らの目標達成に取り組む能力。特に、近年では、いかにして読解力の成功を生み出すかに焦点を当てており、数学的リテラシーや科学的リテラシーにおいても読解力が基礎となる。読解力は様々な学習の基盤になるので、学校教育の初期の時期に獲得しなければならない基本的技能の1つである。「数学的リテラシー」、数学が果たす役割を見つけ、理解し、思慮深い市民としての生活において数学的根拠にもとづく判断を行い、数学に携わる能力。「科学的リテラシー」、化学が関連する諸問題について根拠にもとづいた結論を導き出すため...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。