初等算数科教育法 1単位目 2単位目セット

閲覧数9,532
ダウンロード数99
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    明星大学 教育学部[PB2130]
    初等算数科教育法 1単位目  2単位目 セット

    【参考文献】
    「初等算数科教育法」小野英夫著(明星大学出版部)

    1単位目
    1 「数と計算」領域について、今日的課題を概観し、その目標や指導内容の系統を踏まえた上で、「算数的活動」の教材を1つ考案しなさい。
    2 「量と測定」領域について、今日的課題を概観し、その目標や指導内容の系統を踏まえた上で、「個に応じた指導」とその流れについて具体的な教材を挙げて説明しなさい。
    2単位目
    1:「図形」領域について、今日的課題を概観し、その目標や指導内容の系統を踏まえた上で、「数学的リテラシー」を育むための教材を一つ考案しなさい。
    2:「数量関係」領域について、今日的課題を概観し、その目標や指導内容の系統を踏まえたうえで、子供の「数学的な考え方」をのばすための教材とその指導の流れについて具体例を挙げて説明しなさい。

    通信教育課程における、レポート課題です。
    このレポートは「合格」の評価をいただけました。
    少しでも、皆様のお力になれたら幸いです。
    私のブログでもう少し詳しいレポートの見本が見れます。

    レポートの進め方や、勉強のコツなども
    日々アップしているので、よかったらそちらも覗いてみてください。

    http://ameblo.jp/meiseishirou

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1単位目
    1.「数と計算」領域では、公式を暗記して素早く計算することだけに力が注がれがちで、比較的忘れてやすくなる。式の意味やなぜそうなるのか、身体を使った活動や具体物を用いた活動が効果的である。また、日常生活や自然の生活のどの場面で、学習した計算や考え方が使われているか、子どもが主体的に取り組める問題づくりが大切である。さらに、既存学習とどう結びついているか、問題解決に用いた考え方や計算方法を子ども自身の言葉で表現させることも大切である。
     「数と計算」領域では、概ね次のような目標がある。低学年では、具体物を用いた活動を通して、数の意味や表し方を理解するとともに、加法及び減法、(2学年から)乗法の意味を理解し、計算の仕方を考え用いることができるようにする。中学年では、加法及び減法や、乗法及び(4学年から)除法、さらに少数及び分数の意味や表し方に関して理解し、その計算の仕方について考え、目的に応じて用いることができるようにする。高学年では、整数の性質、少数の乗法及び除法、分数の加法及び減法、(6学年から)分数の乗法及び除法の意味ついて理解し、それらの計算の仕方を考え、用いることができる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。