【明星大学】重複障害・LD等教育の理論と実際(2単位目)2017年度

閲覧数2,548
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    知的障害者の生理・病理(1単位目)2017年度
    明星大学 通信教育特別支援学校教員コースの必修です。 一発合格をしたレポートになります。参考にどうぞ。 
    2017年の最新版になります。  
    〈出典〉 梅永雄二・島田博祐編著『障害児者の教育と障害発達支援』、北樹出版、2015..

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    重複障害・LD等教育の理論と実際(2単位目)

    こレポートでは、発達障害児におけるSSTの必要性と方法について考えていきたい。また、重度重複障害、重症心身障害の定義と、実態把握、コミュニケーションの支援の方法について述べていく。

    はじめに、SSTとは社会的スキル訓練とされ、「集団場面に適切に参加したり、他者との関係を成立・維持させるために必要な社会性の獲得と向上を目指す」としている。たとえば、人は生活している中で、「人が話しているときには目を見て聞く」、「その場の雰囲気に合わせた行動をする」、「友人や家族、先生に対する言葉遣いの違い」等を社会参加するうえで身に着ける。SSTの必要性は、特に軽度発達障害の児童生徒にとって有効的であると考えるからである。LD、ADHD、高機能自閉症等の発達障害をもつ児童生徒は、学校などの集団で活動する場で、友人と関わりながら集団行動をとることが難しいとされている。そのような児童生徒は、生活する中で抱える問題を軽減できるように支援が必要である。

    SSTの方法として、私が勤務している放課後等デイサービスでの様子を参考に述べていきたい。ここでは、4つのステッ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。