心理学特殊講義レポート
感情と身体反応について
講義で、表情、感情と身体反応との関係について学んだ。人が喜怒哀楽の表現を自己の気持ちの伝達手段ととらえているのは、自分の顔の動きがどのような表情を生み、それがどんな感情内容をあらわしているのかが共通認知としてあつかわれているためにほかならない。感情とその際の身体反応は、自明なものとして私たちの日常に流通している。
しかし、ここで私が注目し、仮定を打ち立てたいのは、感情と身体反応との関係は2種類あるということだ。
ひとつは講義で扱われたジェームズ・ランゲ説のような、身体反応こそが感情と呼ばれるものだという関係である。
ジェームズ・ランゲ説とは、アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズとデンマークの心理学者カール・ランゲが提唱した情動の形成過程にまつわる理論で、生理学的反応が情動経験(感情の自覚)よりも先に起こるという説である。
『心拍・血圧・呼吸などの生理的変化』と『喜怒哀楽の精神の情動体験』の間に密接なつながりがあるという事は明らかなことであるが、ジェームズ‐ランゲ説は『悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ』という言葉に象徴されるように常識的な情動の形成とは逆の心的過程を考えるところに特徴がある。
常識的な人間感情の理解では、『大切な人を喪失したという悲哀感情』がまずあって、その後に『悲しみの余り涙を流す』という生理学的反応が起こるという時間的順序を考える。ここでは、情動(emotion)と感情(feeling)をほぼ同義の用語として用いるが、厳密には情動のほうがより原初的な快・不快に近い感情内容であり、その持続時間が短く感情の程度が生理的変化を伴うほどに激しいという特徴を持っている。
普通の感情形成過程の理解は、『外部刺激→感情体験(感情反応)→生理学的変化(涙を流す・血圧の上昇・呼吸数の増加・筋肉の緊張や弛緩・表情の変化)』といった時間的生起の順序を持って理解されているが、ウィリアム・ジェームズとカール・ランゲは『外部刺激→生理学的変化・呼応胴の形成→感情体験(感覚の自己知覚)』といった時間的順序で情動の形成過程を捉えなおしたのである。
ジェームズ‐ランゲ説は、『情動の末梢神経説』とも言われ、末梢神経系の生理学的反応が自覚的な情動経験に先行して起こるという考え方を意味する。悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのであり、嬉しいから笑うのではなく、笑うから嬉しいのであり、敵意を抱くから怒るのではなく、怒るから敵意を抱くというのがジェームズ・ランゲ説の考え方である。
つまり、我々の行動の原動力とみなされている情動は、本当は身体反応に後付けされて発生するものであるというのだ。顔面フィードバックとよばれる、表情に感情がつられるという現象は、この理論を裏づけしているようにも捉えられる。
この理論を考察して社会学を専修している私が考えたのは、各文化の文脈の中で習得された身体行動も、感情に何らかのアクションをするのではないかということである。
たとえば、「怒りを感じた相手にあっかんべーをする」などといった行動は、感情を呼び起こすことには繋がらないのであろうか。
先生にこのことを質問したところ、あっかんべーなどの行動は、相手に自分の感情をプレゼンテーションするための行動であり、生理学的反応とは質が異なるという回答をいただいた。ただ、繰り返しおこなう行動がパターン化し、他のやりなれない行動よりも頻繁に行うようになるという行動指紋のお話もしていただいた。
これ
心理学特殊講義レポート
感情と身体反応について
講義で、表情、感情と身体反応との関係について学んだ。人が喜怒哀楽の表現を自己の気持ちの伝達手段ととらえているのは、自分の顔の動きがどのような表情を生み、それがどんな感情内容をあらわしているのかが共通認知としてあつかわれているためにほかならない。感情とその際の身体反応は、自明なものとして私たちの日常に流通している。
しかし、ここで私が注目し、仮定を打ち立てたいのは、感情と身体反応との関係は2種類あるということだ。
ひとつは講義で扱われたジェームズ・ランゲ説のような、身体反応こそが感情と呼ばれるものだという関係である。
ジェームズ・ランゲ説とは、アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズとデンマークの心理学者カール・ランゲが提唱した情動の形成過程にまつわる理論で、生理学的反応が情動経験(感情の自覚)よりも先に起こるという説である。
『心拍・血圧・呼吸などの生理的変化』と『喜怒哀楽の精神の情動体験』の間に密接なつながりがあるという事は明らかなことであるが、ジェームズ‐ランゲ説は『悲しいから泣くのではなく、泣く...