社会福祉援助技術 保育士にとって社会福祉援助技術とは

閲覧数2,737
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    評価はSでした。
    【参考文献】
    ・杉本敏夫/住友雄資「新しいソーシャルワーク」<中央法規出版 1998.05>
    ・柏女霊峰「児童虐待とソーシャルワーク実践」<ミネルヴァ書房 2001.10>
    ・山下英三郎「相談援助」<学苑社 2006.03>
    ・片山義弘/李木明徳「相談援助」<北大路書房 2014.03>
    ・小林育子「保育者のための相談・援助技術」<萌文書林 1999.03>

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会福祉援助技術とは、援助を必要とする対象に直接働きかける直接援助と、援助を必要とする人々が暮らす地域社会を対象に働きかける間接援助技術とに大別され、専門の援助者がサービス提供に用いる方法の事である。保育士にとって社会福祉援助技術とは何かを述べる。

     保育者が身につけておくべきものとして、直接援助技術である個別援助技術、集団援助技術、間接援助技術である地域援助技術の3つがある。個別援助技術とは援助活動が個人と家族に対応してなされる場合の事をさし、個人と家族に対する援助である。集団援助技術は小集団に対応してなされる場合の事をさす。地域援助技術とは個別援助技術、集団援助技術の背景となる基盤作り、社会福祉援助を促進させる為に地域社会全体の運営に働きかけ、調整、開発を図る機能を持つものである。

     人の発達とは、児童が他の人々と集団との相互交渉を通じて、社会の様々な行動様式や知識、文化等と接触しながら、その社会に要求するものを順次自分の中に取り入れ、その社会にふさわしい人間になって行くことである。

    幼児の保育は小集団を中心に行われるが、保育の原点は、一人ひとりの子どもを個別に理解しその成長...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。