熱電効果

閲覧数1,594
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

目的

熱電素子が熱を電気に電流を熱に変換する現象を学ぶ。ここでは、熱電素子を用いて、電流を流すことによって温度差を生じるPeltier効果を調べる。
原理1)

異なる金属または半導体を組み合わせた素子を使用して、熱を電気に変換したり、電流によって発熱または吸熱が起こる現象を熱電効果という。熱電効果にはSeebeck効果、Peltier効果、Thomson効果がある。

-Seebeck効果-

二種類の異なる金属A,Bを接合し、一方の接続部Hを加熱すると電圧が発生する現象である。

加熱したHにおける温度をTH、低温側における温度をT L、その温度差をΔTとすると

誘起電圧Vは次式で与えられる。
ここでαABは1Kの温度差に対する起電力であり、Seebeck定数という。αABの符号は誘起される電界の符号に対応し、電気的キャリアが電子の場合は負、ホールの場合は正となる。金属ではなく、半導体も熱電材料として用いられるが、n型半導体およびp型半導体のキャリアはそれぞれ電子及びホールである。したがって、n型半導体およびp型半導体のαの記号はそれぞれ負及び正となる。半導体のキャリア濃度は温...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。