平成26年度、聖徳大学、教育課程論第2設題(江戸時代寺子屋の教育内容の分析)

閲覧数1,356
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    江戸時代寺子屋の教育内容について書いております。
    参考文献:教育課程論、川並弘純、聖徳大学通信教育部発行、平成23年7月1日
    江戸の教育力 (ちくま新書) 新書 – 2007/12
    高橋 敏 (著)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第1設題

     江戸時代の地域社会では、庶民は家職であり、教育も、自然に両親の仕事を受け継ぐために知識や技能を習得した。これらは徒弟奉公と呼ばれ、後の寺子屋にあたる。教育がどんどん進み、専門的に学べる場所が求められるようになっていった。寺子屋と呼ばれる小さな民間の塾で、一般庶民の子供たちが教育を受けられる、唯一の場所であった。

    年齢はさまざまであり、入学資格や入学日もなく、卒業なども決められていなかった。学問の先頭に至ったのには寺子屋に学者(手習い師匠)を配布した、八代将軍吉宗であった。師匠と呼ばれる、武士階級にあたる人々は、自宅の一部を教室にしていたのがほとんどであった。個別指導で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。